事業承継

事業承継とは

事業承継とは、会社の経営を経営者が後継者へ引き継ぐことを言います。

現経営者から後継者への事業の引き継ぎには、考慮するべき重要な点が多々あります。現在の経営をどのように維持をするのか、評価額が高い株式の分配はどうするのか、誰が後継していくのかなど決定事項が数多くあるのが現実です。

会社の経営方針の存続・転換から、自社株式・事業用資産の分配を円滑に進めるためには、専門家のアドバイスが不可欠です。当社では、お客様の経営理念・戦略を踏まえて、現経営者から後継者へのスムーズな事業承継を実現いたします。

現代の事業承継

中小企業の事業承継を円滑にするための民法特例制度として経営承継円滑化法が制定され、それに伴い税制においても事業承継関連税制ができました。また、税法特例である「取引相場のない株式等にかかる相続税の納税猶予制度」も施行されました。このような経営者を取り巻く環境の変化は、中小企業の事業承継問題の円滑化へ向けてバックアップしようという国の政策が見て取れます。

そんな中、調査によると、以前は8割を占めていた経営者から息子への事業承継の割合は4割に減少し、現経営者は他の選択肢を熟考しながら、自社の未来を託す後継人を決定・教育していかなければならない状況にいます。(図1)また、自社株式の分配方法により、後継者による新体制の経営に影響がでる相続争いも増加傾向にあります。

グラフ

現経営者が持つ悩み

経営者が事業継承の際に抱える悩み・問題は数多くあります。

  • 現経営者の高齢化
  • 後継者の減少
  • 相続税・贈与税などへの対応
  • 継承後の経営に対する不安
  • 会社の存続
  • 自社株式の分配方法、株価対策
  • 相続争い

当事務所では、これらの問題に対して、お客様の経営に対する思い・価値観といった経営理念の存続を基盤とし、法務、税務、金融の面から解決策を導きだしていきます。

事業承継の方法

事業承継は大きく分けて3つの方法から選択可能です。

親族への承継

現経営者の子息または子女が後継者となるケースが主です。また、経営者の甥や娘婿が事業を承継する場合や、将来における子息または子女等への承継の中継ぎとして、配偶者が一時的に後継者となるような場合もあります。

※問題点の例
相続人が複数いる場合、後継者となる相続人へ経営権を集中させることに困難が伴う場合がある。

従業員への承継

社内へ承継する場合には番頭格の役員(副社長や専務等)や若手経営陣が、社外へ承継する場合には取引先や取引金融機関から招聘した人物が後継者となる場合が考えられます。

※問題点の例
後継候補者が経営への強い意志を持っていない場合、事業承継が円滑に進まないおそれがある。

M&Aによる承継

会社の売却といっても、手法はさまざまであり、株式譲渡・合併・会社分割・事業譲渡・株式交換・株式移転などが選択肢として考えられます。

※問題点の例
希望条件(従業員の雇用、売却価格等)を満たす買い手を見つけることが困難である。
このように事業承継方法には、それぞれデメリットサイドがあります。当事務所は、現経営者が、経営理念や継承方針に適した最善の方法を選択できるように適切なサポートをいたします。

サービス内容

お問い合わせ・ご相談

事業承継に関して、お客様な抱えるご質問・問題がございましたら、お気軽にご相談ください。

現状把握・ヒアリング

事業承継において、現状把握のプロセスはとても重要です。現経営者の経営理念や自社株式の分配方法などのご意見をヒアリングさせていただく事で、当事業継承においての問題点を追及いたします。

問題点の分析

問題視すべき点を分析し、現経営者と後継者の両者にとってよりより経営の承継となる解決策を導きます。

承継方法・後継者の確定

各承継方法を見直すと共に、現経営者が求める自社の未来の行く末を決定いたします。

事業承継計画書の作成

後継者決定後に、現経営者と後継者の間で事業承継が円滑に進めるガイドラインを作成いたします。

事業承継計画書の作成の流れ 事業承継計画書の作成の流れ

Q&A

事業承継のどの範囲までご対応いただけますか。
ご相談・ご契約内容にも異なりますが、組織運営の問題、後継者問題、株式・資産の継承、企業理念・風土問題、人事労務問題、経営体制の転換(分割・合併・M&A)等多くの経営問題をサポートさせていただきます。
事業承継の計画は、いつ始めればいいのですか?
事業承継に定められた開始時期はございません。しかしながら、事業承継はしっかりと計画的に、十分な準備期間を持つ必要があります。そのため、事業継承をお考え始めた際には、少しでも早くをご相談いただくようお勧めいたします。
自社株式の贈与に関して、注意点はなんでしょうか。
現経営者の所有株式をそのままにしておくと、相続によって所有者が分散する、多額の税金が発生するなどのリスクがあります。それらのリスクを避けるためには、やや専門的なスキルを駆使して分配方法の決定、株価の対策をする必要がございます。まずはお気軽にご相談ください。
事業承継対策のポイントはなんでしょうか。
まず、事業承継を考えるにあたり最低限考えるべき視点は、持ち株比率の集中、相続対策です。株式を親族の後継者に譲渡する際、持ち株の比率によっては、親族内での争いを招いてしまう恐れもあります。しかし、分配先が多くなってしまうと、後継者の経営面での決定権が弱くなってしまう懸念があります。当社にご相談いただければ、そのような問題を分析し、法律・税務の面から専門的サポートからお客様によりよい事業承継計画をカスタマイズしていきます。
事業承継の過程においてもM&Aは有効なのでしょうか?
上記でも記述しましたように、M&Aは有効な事業承継方法の1つです。M&Aを選択するメリットとしましては、【1】身近に適当な後継者がいない場合でも、事業承継が可能となる 【2】現経営者が株式(事業)売却による創業者利益を獲得できるなどがあげられます。
後継者への事業承継自体も大切なのですが、承継した後のことも心配です。後継者の経営サポートもお願いできますか?
承継後もサポートいたします。事業承継計画書の作成段階から、承継後の流れについてもご相談ください。

事業承継について、詳しくはこちらのページもご覧ください。

通話料無料
お気軽にお問い合わせください
電話受付 平日 10:00〜17:00 / メール受付24時間