前回の続き。
そんなこんなで10月に入籍し、結婚式を挙げたんですよ。
結婚もしたし、じゃあ税理士登録しよう!ってことで税理士登録の申請書を出したわけですよ。
たぶんこれが12月初旬ごろ。
すると年末、妻が、妊娠した、と。
結婚して2か月後に妊娠発覚って斬新です。
そして妊娠発覚前に税理士登録の申請をしている。
そんなわけで翌年2月に税理士登録完了、8月に娘生まれるという流れなんですね。
ゆえに私の税理士歴と娘の年齢が同じなわけです。
出産時はきつかったですよ。
何がって金が。
自宅で税理士開業でしたが、そりゃ会計ソフトやら税務ソフトやら買いそろえなければいけない。自宅開業なのに預貯金ゼロになりました。
元々社会人経験が少ないゆえ、貯金もなかったわけですが。
そこに襲い掛かる妊娠→出産。
記憶が正しければ一回の産婦人科の診察料が5,000円でしたが、その金もきつかった。
もっともきついのが出産費用ですよ。
いくら請求されたか覚えてませんが、40万円だか50万円だか請求されました。
今は出産一時金を前もって充当できるみたいですが、うちの娘の時はそういう制度がたぶんなく、一度自分で払ってから保険組合?かなんかに請求する仕組み。
40万円も50万円も払える財力なし。
どうやって払ったか覚えていませんが、貯金ゼロなのにそんなに払えるか!と思った記憶があります。
いや~、人生、焦っちゃダメですね。
税理士法人ベリーベストのサイトはこちら
リクルート用twitterはこちら
リクルート用facebookページはこちら
スタッフブログ「榊原彩 がんばってます!」はこちら
スタッフのインタビュー動画はこちら(Youtube)
岸健一のfacebookはこちら
岸健一のtwitterはこちら
私とプロポーズ~その後
2017.11.29更新