読んでない方は初めからお願いします!
社会人の方へ
今やってる仕事がやりたい仕事と違ったなんてよくあることだと思います。そうだ! キャリアチェンジしよう! 税理士目指そう!って方もいらっしゃいますよね。
でもよく考えて。
この業界で生きて行くからには資格はあったほうがいいです。
なくてもいいけどあったほうがいい。
給料の上がり方も違うし、働いている事務所が嫌になって、辞めてやる!って時に独立も選択肢に入ってくる。
辞めてやる!って簡単に思えるかどうかで精神的安定性って変わってきますよね。
繰り返しになってしまいますが、税理士試験突破はほんと大変です。
合格レベルにもっていくのも大変だし、合格レベルにいっても後は丁半ばくちみたいな要素も多々。
実力があるから合格するとは限らない。その典型が税理士試験です。
まずは今の職場を辞めないで簿記論の勉強をしてみましょう。
その感触を確かめてから本気で税理士目指すかどうかを決めた方がいいと思います。
今までのキャリアが認められ、よい税理士事務所に就職できれば問題ないとは思いますが、そうでない事務所に就職した場合、税理士資格ないと次にいくところがないです。
あったとしてもより環境は悪くなるでしょう。
まずは現職で就業しつつ、簿記論を働きながら合格レベルに持っていければ辞めてよし。
ダメなら違う道を探した方がいいです。向き不向きがありますから。
そしてもし、簿記論がうまくいったら会社辞めましょう。
経済的環境が許せば、無職を1年から2年して、5科目を合格レベルにもっていきましょう。
合格レベルまで持っていければあとは税理士事務所で働きながら頑張りましょう。
ちなみに最近は夜間の大学院も充実しています。
3科目合格したら大学院に行ってしまうのもよいと思います。働きながら。
大変ですけどね。不確実性を追い求めるよりはいい。
そしてその期間は人生の修業期間と思って仕事も勉強も頑張りましょう。
プライベートはないものと思いましょう。
この修業期間で、残りの人生は結構楽になるはず。
努力しなきゃいけない総量ってたぶん決まっていて、それをだらだらやるか一気に集中してやるかです。
向き不向きもあると思いますが、私見ですとやるべきことは早くやっておいた方がいい。基礎力が身につくのが早いから。今後の人生を歩むうえで、その基礎力が相乗効果を生みます。となると基礎力はなるべく早く身に着けておいた方がいいと考えるからです。
続きは明日。
税理士法人ベリーベストのサイトはこちら
リクルート用twitterはこちら
リクルート用facebookページはこちら
スタッフブログ「榊原彩 がんばってます!」はこちら
スタッフのインタビュー動画はこちら(Youtube)
岸健一のfacebookはこちら
岸健一のtwitterはこちら