代表 岸健一のブログ

これから税理士登録をする皆様へ~勤務先には気をつけろ

2018.4.19更新
現在、ベリーベストには税理士が10名います。
今年に税理士登録申請をする人(した人も含む)が5,6名いるわけですが、そこで感じたことをちょっと。

税理士登録するには、試験合格(免除含む)と実務経験2年間が必要となりますが、問題は実務経験の証明。

うちで2年勤務した人は良いですが、前職と含めて2年の実務経験の場合、前職に就業証明書(正確にはなんだかわかりませんが)を貰う必要があります。

この場合、うちの場合は本人が前職に電話なり、メールなりで就業証明書?を下さいとお願いします。
そこでの前職の税理士事務所の対応がすんごい違う。


  • 大手の場合
    BIG4とか、業界では名を知らぬもののいないような税理士事務所の場合、そのようなお問い合わせも多いと思われ、機械的にスムーズに対応してくれます。
    機械的なので感情もへったくれもなし。
  • 中堅どころの場合
    人数にすれば数十人レベルの場合、この手の対応の経験はあまりないように思われ、事務手続きはいたって愚鈍。
    中には、
    ・うちはそういうのはやってない(意味不明)
    ・うちはそんなの発行しても一円も得しない
    ・善意でやってやってるんだから待て
    などの対応をされることがあるのがこのカテゴリ。
    今、うちのスタッフがこれに直面中。
    金が欲しいなら払うからさっさと証明書だせといってやりたいです。
    (ちなみに私が一番腹を立てている税理士法人さんはたくさん採用していますからご注意です。)
  • 個人事務所の場合
    これはもう完全に先生の質による。
    就業証明書をお願いしたいんですがと連絡しても、無視する先生もいます。
    まあ、面倒なんでしょうね。
    税理士事務所は労働集約産業で、時間がないのが一般的ですからわからなくもない。
    総務=先生だろうし。
    でも、中には
    「おめでとう!!! お祝いしようよ!!」とのメッセージを添えて就業証明書を送ってくれる先生もいる。
    もう人柄としかいいようもない。もちろん、その事務所での人間関係にもよるとは思いますけどね。

というわけで、就職の際には本当に注意して下さいね。
どこの事務所がスムーズに就業証明書出すかアンケートサイトでも作ってみようかしら。。。




税理士法人ベリーベストのサイトはこちら
リクルート用twitterはこちら
リクルート用facebookページはこちら
スタッフブログ「榊原彩 がんばってます!」はこちら
スタッフブログ「澤田涼もがんばってます!」ブログはこちら
スタッフブログ「税理士法人ベリーベスト受験生応援ブログ」はこちら
スタッフのインタビュー動画はこちら(Youtube)
岸健一のfacebookはこちら

ページ上部へ戻る