生前の間に相続人に財産を贈与する等で、相続税として支払わなければいけない税金負担を軽減します。また、遺言書等を残す等で、親族間の相続トラブルを回避することも出来き、相続トラブルでもめない為に、事前に対策する事が必要です。
それが、生前対策です
対策期間として5年以上の時間を必要とする場合もございますので、お早目のご相談をお勧めいたします。
法人を活用した相続税対策を行うやり方等が増えておりますが、
節税効果期間等を含めると対策期間として
5年以上の時間を必要とする場合もございます。
より多くの相続税の節税をしたい方は
より早くご相談ください。
相続税の対策は、専門家に任せればすぐに終わると思っていませんか?
実は短期間で行った節税対策は、時間をかけて行ったものに比べて非常に減税率が低いのです。
時間をかければかけるほどあなたの望みに近い節税が行え、対策は有効なものとなっていきます。満足のいく節税対策を行いたい方は、余裕を持って5年ほどの期間を生前対策へ充てると良いでしょう。
より多くの相続税を減額したいという方、早め早めのご相談をおすすめします。
2014年の日本人平均寿命は男性80.5歳、女性86.83歳と共に過去最高を更新しました。
しかし健康寿命は男性71.19歳、女性74.21歳と2013年に発表されています。
寿命よりも約10歳開きのある健康寿命。
体を壊してからでは、なかなか自分の思うようには動けません。
少し早めの終活として、健康なうちに生前対策を行いましょう。
死後初めて親の資産内容を知ると、子どもたちが過去の入出金記録や資産の使用用途などに疑問を抱くことがあります。
数年前に引き出された数百万は何に使用したのか、土地を持っているなんて知らなかった、分割が困難な資産を持っているならもっと早く言ってほしかった……。
過去に使用した金銭や所有している財産についての説明、また何より自分の意思や気持ちについて伝えることは生前にしかできません。
不利益な感情を生みださないよう、前もって財産を明らかにし、家族とともに話し合い、対策を行うことが円満な相続への道筋です。
相続税は富裕層だけが対象だと思っていませんか?
2015年1月に相続税が改正されたことによって、基準額が変更となりました。
それにより課税対象者は従来の約1.5倍になると言われています。
相続税がかかる基準額
3000万円+(600万円×法定相続人の数)=基準額
多額の貯蓄を持っていなくとも、土地や持家を所有する場合多くの方が課税対象者となります。
また、被相続者名義のものだけが財産とみなされるわけではありません。
配偶者名義の預金であっても、財産はお金を稼いだ者の一部とみなされるため、
思わぬ貯蓄まで財産とみなされ課税される可能性があります。
突然の事態に慌てないよう、早めの対策を行いましょう。
財産がなくとも争いは起き、一般家庭にも相続トラブルはつきものです。
最高裁判所が発表している「司法統計年報」によると、2014年度の相続分割事件では1,000万円以下の遺産相続で争うケースが全体の3割を超え、5,000万円以下のケースは4割を占めています。
相続税がかからない金額であったとしても、相続の争いは発生するもの。相続トラブルはむしろ一般家庭で多く起こり得る問題なのです。
うちは財産もそれほどないし問題なんて起こらないだろうと思っていたら、親兄弟がもめ始めて……。こうしたトラブルを防ぐためにも、遺言書等の事前対策が必要となってきます。
生前と死後では、行える対策が大きく変わってきます。早めの生前対策によって、後々の家族トラブル防止や相続税の減額が可能です。
相続税試算・事前対策リポーティングサービスでは、まずはあなたの所有資産を計算し把握することであなたが相続税申告対象者なのかを判断し、実際に相続が行われた場合の相続税試算、あなたのお悩みへの対策をご提案させていただきます。
ベリーベストなら
「税理士」と「弁護士」と「司法書士」が
連携し円満相続の形をご提案いたします。
小規模宅地の特例とは、相続により取得した土地のうち、一定の要件を満たす土地の評価額を8割(または5割)減額することができるという制度です。特定居住用宅地や特定事業用宅地、貸付事業用宅地に対して特例が適用できます。
資格の学校TAC税理士講座にて税理士講座講師を勤め、2005年に岸健一税理士事務所を開業。税理士開業に関するセミナーの講師を多数務め、後進の育成に励んでいる。
現在は、税理士法人ベリーベストの代表社員を務める。
税理士
ファイナンシャルプランナー
MBA(グロービス経営大学院大学)
ゼッタイ得する会社のつくり方はじめ方 (共著・あさ出版)
金持ち社長のお金の使い方~起業編(TAC出版)
エンジェル税制活用術(TAC出版)
節税のおきて(TAC出版)
旧株式会社第一勧業銀行(現株式会社みずほ銀行)に入行後、26年間の勤務の間で銀行融資、債権回収、事業承継、法人の組織再編から信託までの幅広い銀行業務に精通。
現在は税理士法人ベリーベストに税理士として所属し、株式会社ポラリスの代表取締役を兼任している。
税理士
宅地建物取引主任者
建設業経理事務士1級
日商簿記1級
ファイナンシャルプランナー
銀行融資に強い税理士になる
-銀行員はこういう税理士と仕事をしたい-(税務経理協会)
大原簿記学校に入社し、税理士講座の講師を担当。その後、三菱電機グループの経理・財務業務のサポート会社であるメルフィスに勤務し、経営分析や会計・税務・労務関連のコンサルティング業務やセミナー業務に従事。
並木税理士事務所開業後、現在は、税理士法人ベリーベストに税理士として所属し、個人や法人の税務実務のほか、事業承継業務、法律事務所と連携した相続税務などに携わっている。
税理士
1級DCプランナー
ファイナンシャルプランナー
相続の事前対策としてできることは遺言書を書くことだけにとどまりません。
例えば、遺言書よりも柔軟で思い通りの相続を実現できる「信託」という方法がありますが、欧米では当たり前に使われているのに、日本ではまだほとんど使われていません。
相続対策(節税、「争族」を避けること)は、早く始めれば始めるほどいろいろな方法をとることができます。私たち弁護士・税理士・司法書士がタッグを組んで、皆さんの「思い」を実現する相続をサポートいたします。
弁護士
所有しているマンション、土地などの名義を変更する相続登記の手続きは司法書士の対応になります。
登記申請には、相続人される方だけではなく、被相続人となる他の複数の親族や関係者様の協力が必要な事がほとんどです。
生前対策はお客様のご協力と同時に、税理士、弁護士、司法書士が連携した取りまとめが必要となります。相続に関係する登記や遺言等
お気軽にご相談ください。
司法書士
簡裁代理等能力認定
税理士および弁護士、または相続専門のスタッフがご面談を行います。
簡単にご親族の状況、財産状況、相続に関するお悩みをお伺いします。
面談内容を受け、本サービスをご利用いただくかどうかをご判断下さい。
ご利用いただく場合は申込書にご記入いただきます。
※初回ご相談は1時間が目安となります。
※お支払につきましては、お申し込み時に受領させていただきます。
対象となる方の財産状況を弊社所定の用紙にご記入いただきます。
詳細な情報をご記入いただければご記入いただけるほど、詳細なリポートの作成が可能となりますが、おおよその金額でも問題ありません。
必要書類に関しましては、初回面談の際にお伝えいたします。
初回ご面談からおよそ1か月後にリポートが完成します。
税理士、弁護士同席の下、リポート内容のご説明と
今後取りうる対策等についてお客様と意見交換させていただきます。
お客様の財産総額によって料金が決定いたします。
初回面談の際におおまかな所有財産を試算し、必要となる報酬金をお知らせいたします。
財産総額 | 報酬金 |
---|---|
1億円程度まで | 110,000円(税込) |
3億円程度まで | 330,000円(税込) |
5億円程度まで | 550,000円(税込) |
5億円以上 | 別途お見積り(財産総額の0.1%程度) |
※上記は目安となります。例えば財産が預金のみであるなど、財産の評価が容易と弊社が判断した場合などは表示の金額より低額の請求になることがあります。(最低料金は110,000円(税込)です)
※不動産は5利用区分までが含まれ、5利用区分を超える場合には1区分あたり11,000円(税込)の追加料金が発生します。
※非上場の株式を所有している場合は別途お見積りとなります。