
相続税の申告でお悩みの方へ
べリーベスト税理士事務所では
お客様のご希望に沿った相続対策をご提案します。
- Point.1 税理士が直接対応
-
相続税対策に強い経験豊富な税理士が直接対応いたします。
- Point.2 法律事務所と連携
-
遺言書の作成などを依頼する際にはグループ会社の法律事務所と連携し対応いたします。
- Point.3 相談料着手金0円
-
相続税対策に関するご相談と着手金は無料で対応いたします。
このようなお悩み、
お持ちではないですか?

- 相続税の申告って、どうやってすればいいの?
- 相続税が高くて払えそうにない…減額って可能なの?
- 代表相続人となってしまったけれど、親戚内で揉め事が起きないか心配

- 相続税がいくらになるのか心配。そもそも、自分は課税対象者なの?
- 税務署から「相続税についてのお尋ね」が届いた…どうすればいいの?
- 申告期限が迫っているけど、今からでも間に合う?

- 土地や家の財産はどうやって公平に分ければいいんだろう?
- 全額を他人へ相続する遺言書が見つかったけれど、私に相続権はないの?
- 父が亡くなり、母も高齢…二次相続まで考えて申告した方がいい?
- 何もかもが初めてで不安。相続について、基本的なことから説明が聞きたい

-
生前贈与を利用した対策
生前に被相続人の財産を贈与する事で将来の相続税を減らすことができます。
-
生命保険を利用した対策
相続税の非課税枠が法定相続人1人あたり500万円まで設けられており、生前に死亡保険にする事で相続税を減らすことが出来ます。
-
小規模宅地を利用した対策
土地評価の見直しや小規模宅地の特例を二次相続まで活用すれば大幅な節税効果を期待できます。
相続が発生したら、お早めに税理士へご相談ください
相続の意思決定は相続人であると知った日から3ヶ月を期限としています。
一刻も早く被相続人の総資産の把握をすること、遺言書の有無を確認することが重要となりますので、相続発生後は、なるべく早くご相談されることおすすめします。
ベリーベストではお客様の意向を尊重し、ご満足いただけるための相続トラブル対策をご提案し、精一杯サポートいたします。

相続のことでなにかございましたら、まずはお気軽にご相談ください。ご相談者様の財産状態や家族との状況がわかれば、相続税の簡単な資産計算も可能です。

ご連絡いただいた内容は、べリーベスト税理士事務所およびベリーベスト法律事務所にて

相続のことでなにかございましたら、まずはお気軽にご相談ください。ご相談者様の財産状態や家族との状況がわかれば、相続税の簡単な資産計算も可能です。

ご連絡いただいた内容は、べリーベスト税理士事務所およびベリーベスト法律事務所にて
ご存知ですか!?
相続税対策は誰が行っても
同じ結果になるとは限りません!
同じ案件でも、税理士の処理の仕方によって節税額は変わります。
なかには、基本的な節税対策を税理士がついつい忘れてしまい、結果お客様が損をすることもあるのです。

基本的には、一度相続税申告をしてしまうと後から申告内容の変更はできません。
相続税申告を行う際は、相続について知識があるのか、経験があるのか、信用できる人物であるのか、といった点を考え慎重に選択する必要があります。
01 初回面談から必ず税理士または有資格者がご対応

ベリーベストでは、お客様一人ひとりを全力でサポートします。人生の大事な手続きのパートナーとして信頼を置いていただけるよう、初回の無料面談から担当税理士または有資格者と面談をしていただきます。地方の方は、お電話にて対応いたします。少人数制の税理士法人だからこそできる、お客様との距離が近いサービス提供が可能です。
02
ベリーベストグループの弁護士、司法書士と連携し
スムーズなサービスをご提供

もし遺産分割でもめてしまい、遺産分割協議へと発展してしまった場合には、ベリーベストグループの弁護士をご紹介します。担当税理士とグループ内で連携できるため、スムーズな移行が可能です。また、登記などの必要が出てきた場合にもグループ内の司法書士と連携することで、お客様の負担を軽減します。
03
遺産分割シミュレーションで、
綿密な節税プランをご提案

分割が困難な不動産の遺産が存在したり相続対象の人数が多いと親族間の争族につながる場合があります。
ベリーベストではお客様のご意向をくみ取った遺産相続シミュレーションを行い、親族間の争いが起きないような相続分配をご提案いたします。
例えば上記相続相談漫画にでたAさんご一家(母・娘・息子)シミュレート概算は…
相続財産 | 評価額 | 相続人 | ||
---|---|---|---|---|
配偶者 | 息子 | 娘 | ||
土地 | 135,000 | 81,000 | 27,000 | 27,000 |
家屋、構築物 | 11,000 | 8,400 | 1,300 | 1,300 |
現金・預貯金 | 54,000 | 10,000 | 22,000 | 22,000 |
小規模宅地 | 80,000 | 65,000 | 0 | 15,000 |
基礎控除 | 48,000 | - | - | - |
相続税の総額 | 9,600 | 5,200 | 2,200 | 2,200 |
各相続人への 配分 |
9,600 | 2,800 | 4,000 | 2,800 |
税額控除 | 2,800 | 2,800 | - | - |
負担相続税 | 6,800 | 0 | 4,000 | 2,800 |
04 二次相続シミュレーションを行い、先を見越したご提案
相続税申告において、二次相続はとても重要です。
ベリーベストでは、二次相続シミュレーションを行った相続税対策をご提案いたします。
そもそも二次相続って?
二次相続とは、ある被相続人の相続発生の後、二度目に発生する相続のことをいいます。
例えば、被相続人としてAさんの父親が亡くなり、その後にAさんの母親が亡くなった場合に発生する相続のことです。
二次相続対策とは、そのAさんの母親が亡くなった場合に発生する相続税を含め、トータルの金額を考えた節税対策のことをいいます。
二次相続対策によって節税額は変わる!
ではなぜ二次相続対策が重要なのでしょうか?
それは、下記ケースのようにトータルの相続税額を考えた場合、大幅な節税が可能だからです。
Aさんが二次相続を考えずに相続税申告を行った場合

Aさんが二次相続対策を行い、相続税申告を行った場合

ご覧のように、結果的に1770万円の差が生じるケースがままあります。
いくら一次相続のときに相続税が安くなるからといっても、二次相続発生の可能性がある場合は、必ず二次相続を視野に入れた相続税対策を行うことをおすすめします。
ベリーベストでは、二次相続が発生する可能性のあるお客様に対しては、必ず二次相続シミュレーションを行い、それを踏まえた相続税対策をご提案しております。
05 日本全国どこからでも相談が可能
遠方のお客様の場合、電話でもご相談が可能です。ご状況に応じて、担当税理士がお客様のもとに、お伺いいたします。ベリーベストグループは、全国75拠点に各オフィスを構えております。
06 遺産分割協議書を作成済の方への値引き
既に遺産分割協議書を作成済の方は、料金から10%値引きいたします。
グループ法人であるベリーベスト法律事務所で遺産分割協議書を作成されている場合は、既に法律事務所にお支払いいただいた遺産分割協議書作成料金分を料金から引かせていただきます。
除額の上限は基本料金の20%までとなりますのでご了承ください。


相続のことでなにかございましたら、まずはお気軽にご相談ください。ご相談者様の財産状態や家族との状況がわかれば、相続税の簡単な資産計算も可能です。

ご連絡いただいた内容は、べリーベスト税理士事務所およびベリーベスト法律事務所にて
相続税を節税できた事例
小規模宅地の特例により、100%の節税に成功

ご相談内容
ご相談者様である長男Aさんは、妻に先立たれ一人暮らしをしていたお父様の近所に家族で住んでいました。都内近郊には次男家族が居住しています。
お父様がお亡くなりになり、当初は相続税が発生するとは思っていなかったAさんでしたが、想像以上に土地の評価額が高く、納税義務が生じてしまいそうであったため、なんとか相続税を抑えることができないかとベリーベストへご相談されました。

相続税額0円!およそ500万円、100%の節税に成功!


Aさんは自身および配偶者の所有する家屋に居住していなかったため、Aさんがお父様の土地を相続し、申告期限まで所有することで、小規模宅地等の特例の適用が可能になり、当初500万円の見積もりだった相続税額が0円になりました。
また、計算上の評価額の控除の特例なので、総資産価額に変更はありません。
小規模住宅地の特例って?
小規模宅地の特例とは、相続により取得した土地のうち、一定の要件を満たす土地の評価額を8割(または5割)減額することができるという制度です。特定居住用宅地や特定事業用宅地、貸付事業用宅地に対して特例が適用できます。
二次相続シミュレーションにより最も節税効果の高い相続税申告を

ご相談内容
Bさんのご両親は自宅で暮らし、アパートを所有していました。ご相談者様のBさんは長男で、兄弟は弟が一人います。
お父様がお亡くなりになり、被相続人の妻であるお母様が全部一度相続すれば、今回の相続では納税額はゼロになるという話を聞いたBさんでしたが、母親に万が一のことがあったときの相続税が心配になり、ベリーベストへご相談されました。

二次相続税含め、およそ726万円、約84%の節税に成功!


二回の相続税額合計額を試算した結果、一次相続で妻が6割を相続する分割方法が最も節税効果があることが判明しました。
一次相続では、妻であるお母様が土地建物の不動産を相続し、預貯金等の資産を子であるBさんと弟さんで分ける方法をご提案しました。
また、総資産価額に変更はありません。
私たちがお客様を
サポートいたします

代表税理士 岸 健一
資格の学校TAC税理士講座にて税理士講座講師を勤め、2005年に岸健一税理士事務所を開業。税理士開業に関するセミナーの講師を多数務め、後進の育成に励んでいる。
現在は、べリーベスト税理士事務所の代表社員を務める。
資格一覧
- 税理士
- ファイナンシャルプランナー
- MBA(グロービス経営大学院大学)
著書一覧
- ゼッタイ得する会社のつくり方はじめ方 (共著・あさ出版)
- 金持ち社長のお金の使い方~起業編(TAC出版)
- エンジェル税制活用術(TAC出版)
- 節税のおきて(TAC出版)

弁護士 萩原 達也
相続の事前対策としてできることは遺言書を書くことだけにとどまりません。
例えば、遺言書よりも柔軟で思い通りの相続を実現できる「信託」という方法がありますが、欧米では当たり前に使われているのに、日本ではまだほとんど使われていません。
相続対策(節税、「争族」を避けること)は、早く始めれば始めるほどいろいろな方法をとることができます。私たち弁護士・税理士・司法書士がタッグを組んで、皆さんの「思い」を実現する相続をサポートいたします。
資格一覧
- 弁護士

司法書士 木宮 瑛子
所有しているマンション、土地などの名義を変更する相続登記の手続きは司法書士の対応になります。
登記申請には、相続人される方だけではなく、被相続人となる他の複数の親族や関係者様の協力が必要な事がほとんどです。
生前対策はお客様のご協力と同時に、税理士、弁護士、司法書士が連携した取りまとめが必要となります。相続に関係する登記や遺言等 お気軽にご相談ください。
資格一覧
- 司法書士
- 簡裁代理等能力認定
相続税申告お申し込みの流れ
STEP01 お電話・メールでご相談ください
お電話またはメールにてご相談ください。初回面談の日程を決定いたします。
- ご面談は基本的に当事務所内となりますが、ご事情によりお出かけになることが難しい場合はご相談ください

相続のことでなにかございましたら、まずはお気軽にご相談ください。ご相談者様の財産状態や家族との状況がわかれば、相続税の簡単な資産計算も可能です。

ご連絡いただいた内容は、べリーベスト税理士事務所およびベリーベスト法律事務所にて
STEP02 ご相談60分無料

税理士および弁護士、または相続専門のスタッフがご面談を行います。簡単にご親族の状況、財産状況、相続に関するお悩みをお伺いします。面談内容を受け、本サービスをご利用いただくかどうかをご判断下さい。ご利用いただく場合は申込書にご記入いただきます。
- 初回ご相談は1時間が目安となります。
- お支払につきましては、お申し込み時に受領させていただきます。
STEP03 財産内容調査書及び必要書類の提出

対象となる方の財産状況を弊社所定の用紙にご記入いただきます。
詳細な情報をご記入いただければご記入いただけるほど、詳細なリポートの作成が可能となりますが、おおよその金額でも問題ありません。必要書類に関しましては、初回面談の際にお伝えいたします。
必要書類例
保有土地・建物の固定資産税評価証明書/上場株式に関する証券会社等残高証明書/生命保険契約の証券/保有株式等の一覧/その他の財産一覧/その他相続に関係ある書類など
STEP04 財産目録をもとにした相続税対策や遺産分割協議書のご提案

財産目録をもとに、相続税対策や遺産分割協議書のご提案をいたします。
その他相続に関するお悩みについてもお答えします。
STEP05 ご提案したプラン実行のサポート

ご提案した相続税対策や遺産分割協議書を実行するサポートを行います。
納税の手続きや、相続した遺産の名義変更手続きなども、ベリーベストグループがお手伝いいたします。
STEP06 継続的なフォロー

相続税申告実行後も、継続的なフォローをいたします。
二次相続へ向けてのご相談や、相続に関するその他手続きについてなど、何でもご相談ください。
相続税申告の料金

相続のことでなにかございましたら、まずはお気軽にご相談ください。ご相談者様の財産状態や家族との状況がわかれば、相続税の簡単な資産計算も可能です。

ご連絡いただいた内容は、べリーベスト税理士事務所およびベリーベスト法律事務所にて