代表 岸健一のブログ

他の税理士事務所からみた税理士法人ベリーベスト~その1

2017.7.2更新
受験生就業応援プランをひたすら書き進めましたが、もちろん他の税理士事務所からの転職者も大歓迎です。

でも、他の税理士事務所(税理士法人)から転職してきた人からみた税理士法人ベリーベストってどう見えるんだ??
ってことで聞いてみました。

本日第1弾。
男性A氏談。2017年4月から転職してきたので転職ちょうど三か月くらい。
かなり大手税理士法人→中堅規模の税理士事務所→税理士法人ベリーベスト
という経歴です。

良い点1:希望の仕事ができる。

元々彼は相続がやりたかったそうなんですが、前の事務所だとやらせてもらえなかったそうな。(そもそも相続の仕事自体がなかった可能性もありますけど)
十分な税理士事務所経験がありましたから、希望通り資産税部に配属となりました。
ちなみに、税理士事務所経験が一切ない場合は初めから資産税部に配属することはありません。これは、法人業務がすべての基本と考えているからで、総合的な税理士になってもらうため、未経験の場合は資産税希望であっても、法人税部→資産税部というルートをたどっていただくことになりますのでご注意ください。


良い点2:弁護士、司法書士、法律関係の士業と一緒に仕事ができる

これはその通りですね。グループ内に弁護士、司法書士等の士業がわんさかいます。
様々な場面で弁護士と司法書士などの税理士以外の士業と絡みます。彼はこの点が最大の魅力と言っていました。これは大手事務所でも経験できない環境ではということでした。

良い点3:代表との距離が近い

これはいいんだか悪いんだかわかりませんが、私は代表者というのはただの役職としか思っていなくて、上下関係ではないと思っています。
ちなみに税理士法人ベリーベストは基本的に税理士だろうがなんだろうが「さん付け」。
若い時に先生と呼ばれると、一定割合以上で「自分はえらい」と勘違いすると思っているから。
(ちなみに私は嫌だけど社内では岸先生と呼ばれてしまっています。。。
初期に働いてくれたスタッフが私が専門学校で先生をやっていた時の受講生が多くて、その名残)

良い点4:残業代がきちんと支給される

いや、あの、支給されてなかったんですか、、、今まで。。。

良い点5:余暇を取得しやすい

う~ん、これについては同意しかねるというか。
有給消化ができていないのでなんとも言い難いですね~
そう思っていてもらえるならそれはそれにこしたことはないですが、、
ちなみに有給推奨日をGWとか連休時に設けるので休みやすいことは間違いないかなと思います。

悪い点1:チェック体制が統一されていない

ごめんなさい。。
これは早急に整えますのでちょっと待っててね。
貴重なご意見ありがとうございます。



税理士法人ベリーベストのサイトはこちら
リクルート用twitterはこちら
リクルート用facebookページはこちら
スタッフブログ「榊原彩 がんばってます!」はこちら
スタッフのインタビュー動画はこちら(Youtube)
岸健一のfacebookはこちら
岸健一のtwitterはこちら

ページ上部へ戻る