税理士法人ベリーベストでは、就業プランとして正社員と育成社員を用意しています。
両者の大きな違いは次の通りです。
- 正社員は業務量に応じて残業があるが、育成社員は一切ない。
- 正社員の一日の就業時間は8時間であるが、育成社員は7時間30分。
- 正社員の給料は過去の経験及び科目合格数に応じるが、育成社員は一律215,000円。
- 正社員の中心業務は顧客対応とレビューであるが、育成社員は正社員のサポート。
- 正社員よりも育成社員の方が研修に充てる時間が長い
私は、税理士業界に始めて就業する時、1~2科目以上合格済みで、できれば合格科目を含めて4~5科目の勉強をひととおりしている(もしくは大学院在学中、進学予定)であることが望ましいと考えています。
上記の環境でなければ、税理士事務所勤務者の一つの目標である税理士登録が困難であると考えるからです。
この業界で生きていこうとするからには税理士資格の有無は人生に大きな影響を与えます。
税理士試験の合格と就業に関しては二律背反の関係にあります。
ベストシナリオとしては学生の時に合格しないまでも5科目分の勉強は一通りやっている、もしくは学部卒業後にどこかの企業に税理士を志したため離職し、一定期間勉強に専念して税理士事務所への就職をする、というパターンがよいと考えています。
ただ、様々な環境から勉強に専念できない方もいらっしゃると思います。
資金の問題、一日中勉強するのが性に合わないなどです。
そんな方のために用意したのが育成社員です。
したがって、業界未経験&科目合格が無しの方には育成社員をお勧めしました。
ところが税理士試験にチャレンジしたことがない方は、「自分は正社員で大丈夫、残業だってできますし、勉強もがんばります!」
その心意気たるやよしなのですが、確率論から言えば税理士試験が頓挫してしまう可能性はかなり大きい。
そうなってしまったら確実に彼らは税理士業界から足を洗うことになります。
もちろん一般企業の経理職などへの転職も可能だと思いますが、ただ、税理士事務所での経験は実は経理にはあまり生きないと考えています。
私は仮に数年でも人様の人生を預かる以上、望みの薄い戦いをさせてはいけないと考えていて、従って私の理屈に従って、業界未経験&科目合格なしの方は正社員として登用したくない(育成社員としてじっくりと研修し、実務経験を積みつつ合格科目数を少しでも増やし、力を充実させたところで正社員になって税理士登録に向かっていただきたい)のです。
業界未経験&合格科目なしの方に「育成社員ではどうですか?」とお話しさせていただいたのは上記のような理由です。
正社員にしたくないからというわけでは決してありませんのでご理解いただけると幸いです。
ちなみに育成社員は分類上育成社員と言っているだけで、社会保険等の対外的な地位は正社員と変わらないのであしからず。
ただ、様々な環境から勉強に専念できない方もいらっしゃると思います。
資金の問題、一日中勉強するのが性に合わないなどです。
そんな方のために用意したのが育成社員です。
したがって、業界未経験&科目合格が無しの方には育成社員をお勧めしました。
ところが税理士試験にチャレンジしたことがない方は、「自分は正社員で大丈夫、残業だってできますし、勉強もがんばります!」
その心意気たるやよしなのですが、確率論から言えば税理士試験が頓挫してしまう可能性はかなり大きい。
そうなってしまったら確実に彼らは税理士業界から足を洗うことになります。
もちろん一般企業の経理職などへの転職も可能だと思いますが、ただ、税理士事務所での経験は実は経理にはあまり生きないと考えています。
私は仮に数年でも人様の人生を預かる以上、望みの薄い戦いをさせてはいけないと考えていて、従って私の理屈に従って、業界未経験&科目合格なしの方は正社員として登用したくない(育成社員としてじっくりと研修し、実務経験を積みつつ合格科目数を少しでも増やし、力を充実させたところで正社員になって税理士登録に向かっていただきたい)のです。
業界未経験&合格科目なしの方に「育成社員ではどうですか?」とお話しさせていただいたのは上記のような理由です。
正社員にしたくないからというわけでは決してありませんのでご理解いただけると幸いです。
ちなみに育成社員は分類上育成社員と言っているだけで、社会保険等の対外的な地位は正社員と変わらないのであしからず。
税理士法人ベリーベストのサイトはこちら
リクルート用twitterはこちら
リクルート用facebookページはこちら
スタッフブログ「榊原彩 がんばってます!」はこちら
スタッフのインタビュー動画はこちら(Youtube)
岸健一のfacebookはこちら
岸健一のtwitterはこちら