応募画面へ行く 働きかた
タイプ診断

よくある質問

皆さまからの質問に代表の岸が回答しました! 皆さまからの質問に代表の岸が回答しました!

採用全般

面接時の留意点はありますか?
税務に限らず得意分野(もしくは得意にしたい分野)、どんな税理士になりたいかを教えてください。
人材育成に対する想いで、ベリーベストの基本方針や、求めている人物像を語っています。
採用の時期はいつですか?
専門職社員は通年で採用しておりますが、育成社員は9月の一斉入社となります。
詳しくは、募集要項をご覧ください。
専門職社員、育成社員の違いは何ですか?
専門職社員も育成社員も正社員としての採用です。
主な違いは残業の有無、顧客対応をするかしないかです。

未経験・育成社員向けの職種の詳しい違いについては、各職種の特徴・違いで解説しています。
各職種についての詳しい動画解説もありますので、ぜひご覧ください。
学歴・職歴・資格に自信がないのですが、大丈夫でしょうか。
学歴に関しては特に意識をしていません。私(代表者)は半分以上、スタッフの学歴を知りません。
職歴に関しては年齢相応の業務経験があればいいと考えています。

初めての就職の方も、もちろん歓迎です。マナー研修等も用意しますので安心して下さい。
未経験・育成社員向けの研修については、研修制度育成社員研修の感想をご覧ください。
研修制度の解説動画もあります。
過去に採用された方の出身校・前職は?
前の回答にも書きましたとおり、全員の出身校を知っているわけではないのでよくわかりません。
前職はバラバラで、会計事務所がもっとも多いですが、弁護士事務所、コンサルティング会社、建設業、美容業等、本当にさまざまです。

男女比・年齢構成などは数値でみる職場環境をご覧ください。
どんな人が向いてますか?逆にどんな人が向いてないですか?
明るい人が向いていると思います。
他の会計事務所から転職してきかたからは一様に、「みんな明るい」と言ってますので内向的な方は向かないかもしれません。
また、これからドンドン高度な仕事にチャレンジしていこうと考えていますから、勉強熱心な方を求めています。

なお、社内アンケートを取ったところ社員は職場の雰囲気について、このように思っているようです。
履歴書の提出は採用面接前のどの時期くらいにすれば良いでしょうか?
必要書類は採用試験の1週間前までに、採用エントリーフォームよりお送りください。
支店や地方での採用予定はありますか?
現在のところ、採用は東京か埼玉のみとさせていただいています。
将来的には、東京・埼玉以外の地域での採用も開始する予定です。
基本理念を教えてください
終身雇用の確立です。
そのために、安定した昇給、充実した余暇、やりたい仕事がやれるような体制を整えています。

詳しくは、人材育成に対する想い待遇・各種手当休日・休暇をご覧ください。
事務所見学会はありますか?
通年やってます~。リアル事務所見学会からどうぞ。
お待ちしています!
SPIの結果は、どのくらい選考に影響しますか?
SPIでは、能力、職務適応のしやすさの数値化させて頂いています。
ついでに他の評価項目も書いておくと、

SPI(能力):5点
SPI(職務適応):5点
面接:10点
税理士科目数: 5点
特記事項:X点
合計: 25点+X点

という感じです。

特記事項は特筆項目がある場合に加点もしくは減点されます。
TOEICの点数が高い、法人税・所得税に合格している、過去の職歴で目を見張るものがあるなどです。

面接を最も重視していますから、SPI対策はしなくていいと思います。
本末転倒ですし。
将来独立したい場合、選考対象外になりますか?
うちでは選考対象です。むしろウェルカムです。

独立志望の方は主体性を持って動く方が多いので、お互いがお互いの推進力を上手に利用しあえばいいのではと思います。
独立志望はぜひお伝えいただけるとありがたいです。
例えば将来は◎◎の分野に特化したいとか、△△の地域で活動したいなどと教えてもらえると、独立後もシナジー効く感じで動けるんじゃないかなと思います。

一般論を語るにはあんまり意味ないんじゃないかな~と思います。
私のように考える人もいると思いますし、世の中には税理士登録すら許さんという事務所さんもありますから、一般論はなんとも言えないです。
どういった理由で、税理士の人手不足なのですか?
単純にキャパオーバーです。
おかげさまで人員の増加を上回る仕事が舞い込んできて、かつ、組織の拡大とともに難易度があがり、非定型業務が増えています。

仕事を断ればいいとは思うのですが、従業員成長のために難易度が高い仕事は取らなきゃいけないと思っている故、新しい仕事を取ると既存の仕事の人員が不足しちゃうって感じです。
中国語や英語などが話せることは、どれほど評価されますか?
英語ができる、中国語ができるっていうだけですと弊社入社基準においてはそこまで加点はされないです。
最低限会計の知識があって、プラスアルファで外国語があると加点要素が高いという感じです。
会計知識に加えて、税務知識があると強いと思います。

職場・環境・待遇

代表はどんな人ですか?
どうなんでしょう。ちなみにこのQ&Aを書いているのは代表の岸です。
岸健一のX(旧Twitter)は誰でも見られるようにしてありますので、ご覧ください。

仕事に関しては、正直なところ、税務の仕事はほとんどしていません。経営に従事している感じです。
プライベートに関してはかなりアクティブで、ほぼ毎週サッカー観戦に出かけ、登山、ゴルフ、筋トレもしています。
スタッフ構成はどうなっていますか?
法律事務所、社労士法人、弁理士法人含めてグループ全部で1800名以上います。
税理士事務所の男女比・スタッフの年齢構成などついては、数値でみる職場環境をご覧ください。
スタッフの定着率は?
よいと思います。
年に1人辞めるか辞めないかです。働きやすいと評価されています。
働きやすい理由は、このような職場環境・制度を整えているためです。
勤務地はどこですか?
メインの勤務地は水道橋にある千代田支店になります。
水道橋は、大原簿記学校にもTACにも徒歩3分という立地。17時30分の業務終了後に余裕の通学が可能となります。

資格取得の支援も積極的に行っています。
土日の通学も定期券で通えますから、交通費がかからずに専門学校に通えるのも地味にうれしいポイントです!
(ベリーベスト税理士事務所の実績として、日本大学、大原大学院大学、立教大学、少し離れますが筑波大学の進学実績があります。)

資格学校に通いながら働くことを考えている方は、資格学校が近いメリット資格学校までのアクセス(動画)もご覧ください。
代表の親族は事務所にいますか?
いないです。
給与水準はどれくらいですか?
他の会計事務所からの転職者(ただし、BIG4等ではない)からは1割程度給料があがったと言われます。
詳しくは募集要項の給与条件待遇・各種手当をご覧ください。
残業手当はつきますか?
でます。法令順守しています。
ただし、みなし残業は10時間あります。

詳しくは、待遇・各種手当をご覧ください。
残業時間はどれくらいですか?
専門職社員
現在は月平均14時間程度の残業が発生してしまっていますが、ゼロを目標にしています。
夜間の就業や残業手当などの待遇について、詳しくは待遇・各種手当をご覧ください。

育成社員
育成社員は残業は一切ありません。
詳しくは、育成社員制度とはをご覧ください。
休日・休暇はどうなっていますか?
土日祝日、夏季休暇(連続した9日間を、6月~11月の間に取得)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)です。

その他、育成社員は税理士試験前に約1ヶ月の試験前休暇があり、専門職社員はリフレッシュ休暇制度があります。
リフレッシュ休暇制度は、主に土日祝日の三連休に有休を組み合わせ、5~6日間の連続した休暇をとる仕組みです。

詳しくは、休日・休暇をご覧ください。
休暇の取得状況はいかがですか?
休みの日に出勤することはまずありません。
有給休暇に関しては全部消化できている人はいませんが、4月~11月は月1日以上の有給取得を推奨しています。

どのような休暇があるのか、詳しくは休日・休暇をご覧ください。
昇給・賞与・退職金はどうなりますか?
昇給
昇給は毎年10月にありますが、税理士登録した場合等は随時昇給します。

賞与
賞与は6月、10月、12月に支給されます。10月は決算賞与です。
基本的に、年間賞与合計は概ね2か月分程度以上で、マネージャー職の場合は概ね4か月程度が標準となっています。
本人の功績に応じて、それ以上になることもあります。年にして6ヶ月程度支給される人もいます。
ただし、賞与は保証しているものではなく、会社業績及び本人の実績による支給となります。

退職金
入社2年経過後からは退職金制度の適用があります。

その他の待遇・手当
詳しくは待遇・各種手当をご覧ください。
福利厚生はどうなっていますか?
法令に従う健康診断の他、福利厚生クラブへの加入をします。
詳しくは待遇・各種手当をご覧ください。
服装の決まりはありますか?
特にありません。
男性はお客様に会う時はビジネスっぽい格好をしていますが、ネクタイをしている人はみません。お客様に会わない時は短パンの人もいます。

女性はなんといえばいいかわかりませんが、いわゆるビジネスカジュアルです。
スーツを着てる場合は「どうしたの? 学校行事??」と聞かれる有様です。
昼休み(お昼休憩)はどうなっていますか?
特に時間を明確に定めていません。
私が見ている限り、11時30分とか13時過ぎに1時間昼休みをとっている人が多いです。

中にはTACや大原の自習室に行き、理論暗記をしに行っている人もいます。お昼ご飯は外に食べに行く人とお弁当の人が半々じゃないかなと思います。
千代田支店では、お昼休憩スペースもご用意しています。

その他、基本的な待遇・手当については、待遇・各種手当をご覧ください。
独立支援はありますか?
特に準備はありませんが、けんか別れするつもりもありませんのでフォローはします。得意分野をもっての独立でしょうから、独立後もその分野についてはぜひ協力体制を構築したいです。

また、弊社では所属税理士制度を活用し、所属しながらでも自分の顧客を持てるようにはしています。
社内恋愛について
肯定も否定もしていません。社内結婚実績は3組です。
法律事務所等を含むグループに目を向けるとかなり社内結婚がいます。
政治・宗教について
政治も宗教も特に意識したことはありません。
良くも悪くも政治宗教に関してはみんなノンポリシーだと思います。
在宅ワーク(在宅勤務・リモートワーク)はできますか?
専門職社員の場合
中途の方は入社3ヶ月間、新卒の方は社会のルールを覚えるためにも1年間は在宅勤務の適用はありません。
上記に該当しない社員は、業務バランスを見ながらという条件付きで出社は自由としています。
中にはほとんど出社しない人もいますが、業務は普通に回っています。今後も積極的に在宅勤務制度を整えていこうと考えています。

育成社員の場合
入社後1年間は全体研修も多いので、基本的には在宅勤務の適用はありません。
2年目以降は上長と要相談になります。

詳しくは、勤務時間・勤務体系をご覧ください。
社内での飲み会はありますか?
ありますが、オフィシャルではグループ全体での忘年会がある程度です。
ただし、代表者が夕方にオフィスにいると近くの飲食店で食事に誘われます。

強制されることは一切なく、ご飯食べて帰るもよし、だらだら飲むのもよしです。会費を負担させることはありません。
毎回2人~10人程度来ることが多く、遅い人は終電まで飲んでいます。

詳しくは、待遇・各種手当ページの各種イベントをご覧ください。
他支店への配置転換はありますか?
ほとんどありませんが、過去実績では数名います。
メンバーの構成はどうなっていますか?
20代から60代まで様々です。平均年齢は30代後半です。
詳しくは数値でみる職場環境をご覧ください。
弁護士法人への出向はありますか?
弁護士法人への出向は基本的にはありません。
評価される方はどのような方でしょうか?
直属の上司と代表になります。
評価される人材はどのような方でしょうか?その評価は待遇に反映されますか?
・売上をとれる人
・リーダシップを発揮できる人
・業務簡略化ができる人
・対人関係が強い人

など様々です。もちろん待遇には反映されます。
待遇について詳しくは、待遇・各種手当をご覧ください。
1日の勤務の中で、「午前中は在宅、午後は出社」という働き方は可能でしょうか?
基本的には不可能ですが、業務状態に合わせてそうしている人もいます。
午前中は在宅勤務し、午後からお客様のところに訪問というパターンが多いです。

働き方について、詳しくは、勤務時間・勤務体系をご覧ください。
ベリーベスト税理士事務所で活躍するためにした方がいい準備はありますか?
YouTubeの動画や、未経験者・育成社員希望の方はブログを読んでおいていただけると、すぐになじめると思います。
スタート時の実際の給与を教えてください
スタート時の実際の給与は経歴等によりますので一概には言えません。
新卒1年目の社員は、みなし残業10時間を含めて23万円程度が額面金額となります。

給与について、詳しくは募集要項の各職種の給与条件待遇・各種手当をご確認ください。
ベリーベスト税理士事務所最大の強みは何ですか?
漠然とした表現になりますが、従業員の仲が良いことだと思います。
人間関係について社内アンケートを取った結果は、職場の雰囲気でご覧いただけます。
家賃補助はありますか?
弊社では、近隣手当が支給されます。
近隣手当は育成社員のみならず、専門職社員にも支給しています。

近隣手当
月の通勤定期代が月2万円に達しない場合、通勤定期代と月2万円の差額が近隣手当として支給されます。
「20,000円-通勤交通費」で計算されます。

よって、オフィスまで徒歩で通う方は、2万円が支給されます。
通勤交通費が月5,000円の方は、1万5,000円が支給されることになります。

過去にはオフィスから徒歩圏内に引っ越しをした方も少なからずいらっしゃいます。
引っ越し組では、徒歩圏内や、電車で15分程度のところに居住する方が多い気がします。

その他の手当
詳しくは待遇・各種手当をご覧ください。

仕事・業務内容

お客様の訪問時は、何をするのですか?
基本的にあまり訪問はなく、オンラインかご訪問いただくことが多いです。
お客様とのミーティング時には、財務内容のご説明などが中心になります。

法人向けサービス・個人向けのサービス、どちらも対応しています。
詳しくは、業務内容・組織体制をご覧ください。
担当件数はどれくらいですか?
担当する会社・クライアント規模によりますので一律には言えませんが、弊社の場合、研修期間以外は基本的に帳簿入力業務がなく、また、郵送などの税務に直接関係ない業務はサポートスタッフが行ってくれる関係上、担当数は多いと思います。
単純に業務が効率化されているゆえに、担当件数もたくさんもてるイメージです。
お客様の会社規模はどれくらいですか?
上場企業から零細企業まで幅広いです。
ベリーベストは総合事務所ですから、総合士業事務所のメリットを活かして幅広い顧客対応をしています。
関連業務はどうしていますか?
ベリーベストグループは法律事務所、社労士法人、弁理士法人がありますから、例えば社会保険、登記に関してはグループ会社が行います。

ベリーベストグループについては、グループとの連携総合士業事務所のメリットで解説しています。
利用している税務ソフト・会計ソフト・申告ソフトは?
会計ソフトはかなりたくさん使っていて、多く使われているのは弥生会計、freeeです。
それ以外も、10種類以上のソフトに対応しています。

昔はなるべく弥生に寄せていましたが、例えば上場企業等の大きな会社になると独自システムのところもありますし、まさか税理士事務所に合わせて会計ソフトを変えてくれとも言えず、あらゆるソフトに対応することになっていってしまうと思います。

税務申告のソフトは基本的に達人シリーズです。
相続に関しては2in1も使っています。
相続税の申告はしていますか?
はい、やっています。特に今後力を入れていきます。
また、事業承継に関しても税理士向けのセミナーを行うなど、業界でも定評があります。
総合士業事務所のメリットを活かして、グループ内の弁護士、司法書士などと協力して進める案件が多いことも特徴です。

グループとの連携についてはこちらをご覧ください。
所内ミーティングはどのように行いますか?
基本的に部署ごとに行います。全体でやることはほとんどなく、月に1度の全体朝礼(オンライン)ぐらいです。
ミーティング頻度は各部署のマネージャーに任せていますが、ランチミーティングを月1度行うのがメインのようです。

なお、ランチミーティング時のランチ代は会社から補助が出ます。
業務の標準化をどのように進めていますか?
マニュアル化を進めています。
また、工程管理システムを使用して工程を管理するとともに、原価管理を行っています。
業務のフロー体制はどうなっていますか?
特徴として業務監査部があり、難易度が高かったり規模が大きい法人の申告書等はすべて業務監査部の確認を経ます。業務細分化も行われています。
業務内容・組織体制はこちらをご覧ください。
副業はしても良いですか?
あまり気にしていません。
なお、税理士登録者は自分の顧客を持つことも認めています。
お客様の業種や規模は?
法人顧問客数800社程度、相続税申告は年間30件程度になります。(2024年9月現在)
法人規模は、上場企業から零細企業、年商数千億程度から年商1,000万円程度まで幅広いです(総合事務所の特性上、規模による絞込みを行っていないため)。
多い業種はIT関連、資産管理会社が数としては多いですが、こちらも幅広いです。
税理士試験の選択科目がどのように実務に影響しますか?
国税4法が役に立つのは間違いないです。
事業税や住民税合格者も結構ありがたい。特に事業税。酒と固定資産税はあまり役に立たないかなと思います。

税理士試験勉強のあれこれについては、動画で語っています。
お客様の担当体制について教えてください
基本的に1人で担当することはなく、複数名で担当します。
報連相の体制について教えてください
定期的にチームミーティングやチームリーダーとの個人面談を行い情報共有をしています。
お仕事の原動力となっているものは何ですか?
人によると思います。
ベリーベスト税理士事務所で活躍している人の共通点を教えてください。
多種多様な活躍をしているので一概には言えません。
新卒から入社している人はベリーベストイズムみたいなものが刷り込まれていて全体業務の進行をスムーズにしてくれています。
他の会計事務所からの転職組は転職前に得た知識をいかんなく発揮してくれる場合が多く、とてもありがたい存在です。

また、多業種からの転職組は良い意味で会計事務所ぽい考え方をしない場合が多く、新しい風を吹き込んでくれています。
多種多様なキャリアが融合されているのがベリーベストだと思っています。
仕事をする上で、大事にしている価値観を教えてください
お客様に長期的な目線で健全な価値観を提供することが重要だと考えています。

例えば、税理士事務所のスタッフは自らが経営をしたことはありませんが、多種多様な経営者に接しており、半端じゃない分量の経験を間接的にしています。
その経験で、お客様にとって適正な環境とは何かを考える力があります。
我々は我々の経験に基づいた長期的目線での健全な価値観を提供することが重要だと考えています。

企業理念については、事務所公式サイトをご覧ください。
ベリーベスト法律事務所との関係は?下請け的な感じですか?
ベリーベストは総合士業事務所であり、お互いに独立して仕事をしているので、下請けということはないです。
相続の仕事はよく回ってきますね。

逆に税理士側から弁護士、司法書士に仕事回すこともありますので相互送客しあって、事業承継とかM&Aとかの案件については協力してやってます。
規模は法律事務所の方が20倍弱大きいです。

グループとの連携についてはこちらで解説しています。
会計・税務ソフト以外で、どんなツールをよく使いますか?スペックは?
スタッフが使っているパソコンはA4のレッツノートですが、スペックはちょっとわからないです。ごめんなさい。
ただ、文句はでないので十分普通に使えるものだと思います。

フリーアドレスですが、すべてのデスクに20インチ以上のモニターがありますからデュアルモニタの使用が可能です。
オフィスツールはMicrosoftOfficeが中心に使われていますが、GoogleWorkspaceも結構使われています。私は半々くらいの使用頻度です。
メールやスケジューラーはGoogleWorkspaceです。

Chatツールはチャットワークが中心に使われいますが、クライアントの要望によりいろいろ使われています。
業務管理ツールとしてはFlow、マニュアル管理等のツールとしてはキントーンを用いています。
全員が使うわけではありませんが、マーケティング用にセールスフォースも使っています。
RPAは何使ってんだろ、、ごめんなさい、わかってません。

最近はAIチームができて、chatGPTを利用しています。
オンラインミーティングではzoomかGoogleミートが使われています。
主に使っている会計ソフトは弥生、freee、マネーフォワードが多い気がしますが、これも顧客に合わせて勘定奉行、MJS等かなりいろいろ使っています。
税務ソフトは達人シリーズが中心となっています。

あとはITツールではないかもしれませんが、調べもの用として丸善リサーチを活用しています。
ベリーベストでは、法人をやりながら相続の実務経験も積むことは可能でしょうか?
弊社では法人税部と資産税部が分かれておりまして、両方を同時にやるということはちょっと難しいなと思います。
さらには相続に関して未経験未学習ということですと、なおさらご希望は叶えられてないかなと思います。

基本的に、会計事務所経験10年から15年の間に、法人、資産税など、あらゆる分野の経験を積むことが重要と考えておりますので、はじめは法人税部でも一定程度の経験を積み、資産税の学習が進んでいることが条件にはなりますが、部署異動は柔軟的だとお考えいただければと思います。

中途・キャリア(税理士資格保有者)

経験者の転職について注意すべき点は何ですか?
特にありませんが、まずはどんな仕事をしたいのか私とカジュアル面談して相談してみるのもいいと思います。
採用エントリーフォームから、お気軽にご応募ください。
会計事務所経験者と未経験者の比率はどうなっていますか?
半々くらいです。
経験者も未経験者も、積極的に採用しています。
会計事務所経験者にとって、どんな事務所ですか?
自分のやりたいことができる環境である。
みなし残業時間が少ないので残業すると給料が増える。

上記は、実際に他の会計事務所から転職して来た人に聞きました。
2番目は当たり前のような気もするけど、確かにこの声は多いです。
(ちなみに弊社では残業時間ゼロを目指しているので微妙なコメントといえば微妙なコメントですが…。)
USCPA(全科目合格者)も、採用の可能性はありますか?
USCPAの知識のみですと弊社でフルタイムは難しいかもしれません。
USCPAの知識には敬意を表しますが、残念ながら私の力不足で、USCPAの知識を活用するような仕事をフルタイム分用意できないからです。
不定期のパートタイムでの業務を行いたいという場合はあり得ると思います。

もしくは、今後は日本の税務やデューデリジェンス&バリュエーションのようなファイナンスの知識を活かしたい、海外会社の日本法人の会計をやりたいなどの希望でしたらフルタイムでの採用もあり得ると思います。
部署に関しては専門部署はありませんから、日本法人対応の部署に配属されることになると思います。
有資格者ですが、未経験者・若手の採用が強い傾向に感じ、応募を迷っています。応募しても大丈夫でしょうか。
いやいやいやいや、全然そんなことないです。
経験者も、未経験者も、両方欲しいです。

未経験・育成社員採用は、ベリーベスト独自の制度のため、WEB上のご案内ページが多いので、そのように見えてしまうのではないかと思います。
未経験者採用にもこだわり持ってますけど、経験者で即戦力の方も当然ほしいです。

中途・キャリア(税理士資格保有者)の募集要項はこちらです。
採用エントリーフォームはこちらです。

ご応募、お待ちしています!
紹介会社経由で応募と、直接応募、どちらが良いですか?
直接応募してほしいです。

経験者の方は、紹介会社を経由する方も一定数いらっしゃるのですが、同じAさんだと、紹介会社経由の人の方が、採用の可能性は下がります。
理由は簡単で、紹介会社経由だと採用コストが倍化するからです。

採用エントリーフォームから、直接応募いただけます。
ご応募、お待ちしています!

未経験・育成社員

未経験・育成社員への応募に関する注意点は?
税理士試験は試験特性上長期化する傾向にあり、特に勉強を始めたばかりで実務も行うとさらに長期化する傾向にあると考えています。
できれば複数科目の合格科目があり、合格科目含めて4科目は勉強したことがあるという状況であるのが好ましいと考えます。

科目合格は別にゼロでもいいと思いますが、この業界で仕事をする以上資格はあったほうがよく、ゼロで働く場合には特に強い気持ち(絶対に試験に合格するんだという気持ち)をもって入社してほしいです。

基本方針や求めている人物像については、人材育成に対する想いで語っています。
未経験向けの職種について、詳しくは募集要項をご覧ください。

どの職種がいいか悩んだら、働きかたタイプ診断育成社員制度についての解説育成社員の解説動画などをどうぞ。
育成社員は原則9月1日入社ですが、入社日を遅らせることはできますか?
ご相談いただければ入社日の変更は可能です。
ただ、9月1日より育成社員の全体研修が始まるため、原則9月1日入社としています。(新卒社員は4月も可能です)

詳しくは、育成社員の募集要項をご覧ください。
育成社員の面接は8月でなくても受けられますか?
育成社員のご応募につきましても、専門職社員同様、随時受け付けております。
まずは書類選考となりますので、書類選考を通過した場合、ご都合の良い日時に面接を設定させていただいております。

詳しくは、育成社員の募集要項をご覧ください。
4月入社も可能というようなことも書いてありましたが、どういった場合に可能なのでしょうか?
4月入社の対象者は、基本的に3月で学校を卒業される大学4年生の方や大学院2年生の方など、新卒で入社される方となっております。
しかし、あくまでも敢えて対象者を挙げるとすればというお話ですので、もしその他の理由でありましても、4月入社ご希望の際はお気軽にご相談いただければと存じます。

応募・入社の時期について詳しくは、育成社員の募集要項育成社員ジュニアの募集要項をご覧ください。
大学院に通っている方はどれぐらいいますか?
現在働きながら大学院に通っている方は2名になります。(2024年8月現在)
育成社員ジュニアの最低出社日数はありますか?
規定はありませんが、大体週2~3の人が多いです。
募集条件については、育成社員ジュニアの募集要項をご覧ください。

各職種の特徴・違いはこちら解説しています。
動画でも各職種の特徴・違いについて解説しています。
育成社員の皆さんは何年ぐらいで専門職社員へ転換されるのでしょうか?また、何年で転換するのが望ましいでしょうか?
2、3年で切り替える育成社員が多い印象です。

年齢・転換までの平均期間、勤務継続率など、詳しくは、数字でみる育成社員をご覧ください。
研修制度の解説動画で、育成社員から専門職社員へ切り替えるタイミングについても、先輩税理士が語っています(04:05あたり)。
専門職社員へ転換するための条件を教えてください
条件は特にありませんが、3科目取得したら切り替える社員が多いように思います。

年齢・転換までの平均期間、勤務継続率など、詳しくは、数字でみる育成社員をご覧ください。
研修制度の解説動画で、育成社員から専門職社員へ切り替えるタイミングについても、先輩税理士が語っています(04:05あたり)。
未経験者ですが、入社当初何をしますか?
基本的に入社当初は法人部門に所属してもらい、まずは実務研修を受講してもらいます。
順番は前後するかもしれませんが、その後、会計帳簿の入力作業、申告書の作成作業を行ってから先輩とチームで顧客担当をしていただくイメージです。

十分な経験を積んだ後にこのまま法人部門に残るか、資産税やコンサルに移るかを相談の上決定し、キャリア形成をします。

詳しくは、研修制度育成社員研修の感想をご覧ください。
研修制度の解説動画もあります。
新卒(社会人経験なし)なので不安です。大丈夫でしょうか?
新卒で入社してくる方もいらっしゃいますのであまり心配しなくて大丈夫です。
マナー研修やPC検定などもご用意しています。

詳しくは、研修制度育成社員研修の感想をご覧ください。
研修制度の解説動画もあります。
所内研修はありますか?
育成社員に特化した社内研修が整備されています。
自分が希望する研修に参加し知識を高めます。外部研修にも参加することができます。実際の業務もOJTを通じて効率的に研修をすすめることができます。
研修制度については、動画でも解説しています。

実際に研修を受けた育成社員・研修を担当した税理士の感想や、育成社員インタビューなどもご覧いただくと、イメージが分かりやすいと思います。
担当を持つのは入社してどれぐらい経ってからでしょうか?
基本的には専門職社員にならないと担当は持ちません。
専門職社員になれば先輩のサポートがつくことがほとんどですが担当は1年目から持つことになります。

詳しくは、募集要項の「お客様対応」各職種の特徴・違いの「お客様対応」をご覧ください。
動画での各職種の解説もあります。
税理士受験生の「受験」と「仕事」の両立については、どのように考えていますか?
この業界で生きていく以上、資格はあったほうがよいです。
よって、資格取得を応援しています。

そもそも千代田支店を水道橋に置いている理由は、勉強と仕事の両立を図るために最適と判断したからであり、両立の環境には恵まれています。
詳しくは、育成社員制度とは資格取得の支援をご覧ください。

実際に働きながら資格学校に通っている社員の意見は、資格学校が近いメリットからご覧いただけます。
育成社員を経て、現在専門職社員になった方の体験談は、育成社員インタビューからどうぞ。

育成社員の向けの解説動画も、色々あります。
税理士資格を有している社員の官報合格と大学院免除制度を利用した割合はどのぐらいですか?
現在の税理士はほとんど官報合格者ですが、今現在税理士を目指している若手はそれなりに大学院活用組がいます。
大学院活用組の方が多いかもしれません。

税理士試験官報合格社へのインタビュー動画もありますので、ご覧ください。
税理士試験で学習したほうがいい科目は何でしょうか?
ご自身のなりたい税理士像や何の専門家を目指すかによってそれぞれ学習しておいた方がいい科目は変わってきます。
国税4法(法・所・相・消)の試験挑戦は将来を考えるととても有効です。ボリュームを抑えたいということであれば事業税もかなり有効だと思います。

税理士試験勉強のあれこれについては、動画で語っています。
何名ぐらい資格勉強中の方はいますか?
きちんと数えたことはありませんが、少なくとも15名以上は税理士試験に挑戦中です。(2024年9月現在)

実際に働きながら資格学校に通っている社員の意見は、資格学校が近いメリットからご覧いただけます。
育成社員を経て、現在専門職社員になった方の体験談は、育成社員インタビューからどうぞ。

税理士試験官報合格社へのインタビュー動画もあります。
税理士資格を有していない方は、ほとんど資格取得を目指していますか?
税務部門の社員はほとんど資格取得を目指しています。
積極的に資格取得の支援をしています。
育成社員は7月から本試験の間は休みで無給とのことですが、通常通り働くことも可能ですか?
可能です。この場合は普通にお給料が支払われます。
試験前休暇の取り方は基本的に本人の意思を尊重しています。

より働きやすく・学びやすくするために、2024年9月入社組から、試験前休暇のスタイルが選べるようになりました!
詳しくは、選べる3つの試験前休暇をご覧ください。
現在税理士試験の税法科目の受験資格がありません。ベリーベストへの就職は厳しいでしょうか?
まず、科目数で採用となるか不採用となるかは決まらないです。総合判断になります。
ただ、同じ人物であれば科目数が多ければ多いほど有利である点は間違いないです。

会計事務所勤務経験で受験資格を得るというのは、別にポジティブでもネガティブでもないです。実際に弊社内にはそういう方もいます。
ご年齢にもよりますが、少なくとも簿財が学習が終わっている(合格ではなく、不合格だとしても惜しくも不合格も含む)状態が好ましいかなと思います。

ふわっとした回答で申し訳ないです。
科目合格がありません。育成社員で採用されるのは厳しいでしょうか?
科目合格なしですと、採用試験における合格科目数の加算点がないゆえ、採用点数に届きにくいです。

また、例えばTOEICなどの加算点数によって採用点数に届いた場合でも、育成社員研修は簿財の知識があることを前提として展開されることが多く、研修についていけない(正直なところフォローが時間的関係で難しい)可能性が高いです。

文面だけの機械的回答は上記のとおりですが、例えば税理士として日米関係のプロになりたいなどの将来ビジョンによって採用に至るケースもあると思います。
もしご希望があれば、カジュアル面談などもご対応させて頂きますのでお声がけください。
採用エントリーフォームはこちらです!
30代で会計業界未経験の場合、採用の可能性は?
採用可能性はあると思います。
今年は30代半ばの方が会計事務所未経験(ただし経理業務が前職)の方が採用されています。

過去にも会計事務所未経験でも30代~50代の人を採用しています。
1.現職での年齢相応の経験(経理業務に限らず)
2.その経験が弊社に何をもたらすか
3.その経験が活きる業務を弊社で行おうとしているのか
のバランスが大事かなと思います。

過去に30代~50代で会計事務所未経験であった方の採用は次のような感じでした。
※なお、記憶を呼び起こしているだけなので間違えている可能性があります。

Aさん
会計事務所未経験の30代。当時は3科目合格だった気がします。コミュニケーション能力が高く、将来ビジョンがしっかりしていたことが決め手でした。
当時は重要視していませんでしたが、今更となっては英語ができたことも大きなポイントでした。

Bさん
会計事務所未経験の40代。5科目合格済み。大手メーカーで管理会計を中心とした経営管理業務でした。
管理会計の経験値が採用の決め手でした。

Cさん
会計事務所未経験の30代。2科目合格、大学院修了済み。大手メーカーで連結会計をやっていたことが決め手でした。

Dさん
会計事務所未経験の50代。5科目合格済み。官公庁で勤務していて、都税事務所に勤務経験があったことが決め手でした。

合格科目数はそんなに気にならないですが、THE税理士として生きていくというご希望であれば、3科目は合格していないと厳しいかなと思います。(未経験業種に転職して2科目合格するのは結構大変。3科目合格していれば大学院ルートがあるので3科目と言っています)

THE税理士ではなく、特定分野(例えば外国語で攻めたいとか、システムエンジニアリングで攻めたいとか)があれば、科目合格数はそんなに気にならないです。
育成社員は9月1日から就業開始かと思いますが、いつまでに応募すべきですか?試験後の応募では遅いでしょうか。
なるべく早く応募してほしいというのが本音ですが、試験後の応募の方が1番多いです。ご応募お待ちしています!
採用エントリーフォームはこちらです!
育成社員2年間で2科目合格しても、税理士登録要件の実務経験の2年はカウントされないのでしょうか?
育成社員期間も正社員としての勤務になりますから2年間の実務経験はカウントされます。
しかし、仮に育成社員中に税理士試験を受験なさる場合、7月から試験までは試験休暇でお休みになりますから、在籍がちょうど2年間だとしても実務経験2年間は満たさず、在籍27か月くらいで勤務経験が2年間になるかなと思います。
育成社員から税理士、または、税理士科目に合格されている方は多いのでしょうか?
育成社員は毎年9月に一斉就業しており、採用は随時となっています。
内定後は、育成社員ジュニアという名称で、アルバイト(パートタイム)で勤務頂くことも可能となっています。

既に2024年9月入社の育成社員は2名が内定していて、うち1名は育成社員ジュニアとしてアルバイト(パートタイム)で既に勤務をしています。
育成社員は既に7期生で、次の9月入社の育成社員は8期生となります。

23名が過去に育成社員として入社しており、育成社員から税理士になったのは2名です。
※2024年6月時点の内容です。

科目合格者は毎年でていますがその統計はすぐにお示しすることはできません。(集計をすることは可能ですが、育成社員、専門職社員別の管理を行っておらず即答はできません)

なお、数字でみる育成社員で、入社時の平均年齢や専門職社員への転換までの平均期間なども解説しています。
第二新卒を採用する場合、採用側はどんな事を見ていますか?
採用側という一般論では私はなんとも言えませんが、少なくとも弊社だと第二新卒であれば理由は特に不利にはならないです。
何もしてなくて学校卒業してから10年経っているとかだとさすがに気になり、不利だとは思いますが第二新卒程度だったらどうとでもなるんじゃないですかね。

女性の働き方

女性の「家庭」と「仕事」の両立については、どのように考えていますか?
かなり重要視しています。
代表者自身がいわゆるかぎっ子で、小さいころ寂しい思いをしてきました。
なのでスタッフにはいつも、「子供が第1、自分が第2、仕事は3番目でいい。」といっています。
子供が熱を出したらお母さんも休んでほしいです。台風で学校が早帰りになったらお母さんもさっさと帰宅してほしいです。

職場環境について、詳しくは女性の働きやすさ勤務時間・勤務体系をご覧ください。産休・育休の復帰率、女性管理職率などは数値でみる職場環境でご覧いただけます。
また、実際に働いている女性税理士にも、女性の働きやすさを動画で語ってもらいました。
女性スタッフの構成はどうなっていますか?
男女比は1:1とバランスのいい職場です。年齢は20代から50代とバラバラです。
詳しくは数値でみる職場環境をご覧ください。
男女差別はありますか?
ないです。むしろ女性の方が優遇されているような。
子供の行事参加及び有給休暇についてはいかがですか?
強制するつもりはないですが、絶対行ってほしいです。
有給は法律で認められている権利なので回答しようもないといいますか、取ってください。

休暇の種類や期間など、詳しくは休日・休暇をご覧ください。
近所に住んでいますが優先採用されますか?
大歓迎です。

専門職の採用

行政書士の採用について、どのように考えていますか?
行政書士の募集状況については、ベリーベストグループの採用サイトをご覧ください。
公認会計士の採用について、どのように考えていますか?
ぜひ来てください。
公認会計士論文試験合格者の採用について、どのように考えていますか?
ぜひ来てください。
ただし、会計士の登録要件は満たせません。
公認会計士受験生の採用について、どのように考えていますか?
試験の特性上、専念なさった方がいいんじゃないかなと思います。
中小企業診断士として勤務するとしたら?
受け身だと難しいかもしれません。
自分で仕事探してねって感じになっちゃうと思います。

税務の顧客に対して自ら提案をしていき、そこでコンサルをやっていただくことになるのかなと思います。
業務委託提携も行っています。この場合、なんでもやりますというよりも、この分野の仕事があったら声かけてって言われた方がこっちも送客しやすいです。
「会計士、税理士、中小企業診断士、税理士受験生、エンジニア、英語できる人、中国語できる人」の中から欲しい人材TOP5は?
これは一概には言えないですね~。
しいていうなら、

1.会計士、税理士、税理士受験生
2.エンジニア、英語できる、中国語できる
3.診断士

という感じです。
診断士の順位が低いのは外注可能な場合が多い故です。

その他

開業する税理士にとって、1番大切なことは何でしょうか?
開業する税理士にとって1番大事なのはビジョンです。
具体的には、自分が目指す税理士事務所がどのようなものなのか、PLを作ってみるといいんじゃないかと思います。

仮に、自分の所得を3,000万円にしようとしたら、当然に売上は3,000万円以上である必要があります。
話をシンプルにするために、自宅開業でコストはゼロ円として仮定します。
顧客単価を100万円とすると、30件の顧問先が必要となります。
これだったら自分1人でなんとかなる?でもちょっとしたお手伝いしてくれるパートさんが欲しいなってことになると、年間100万円のパートさんを1人雇うことになるでしょう。

となると、所得3,000万円維持のためには売上は3,100万円、31件の顧問先が必要となります。
さらに、この場合、自宅開業だとパートさんを採用できないから、年間120万円の事務所を借りようって話になります。
こうなると売上は3,220万円、32件の顧問先が必要となります。

32件の顧客を獲得するためにはどういうプロモーションが必要?って考えて、仮にチラシに毎年200万円かけるとすると、売上は3,420万円、顧客先は34件必要となります。

34件ってパートさんと自分1人で回せるのか?こりゃ無理だなって判断したら、

➀正社員採用を目指す
②そもそも自分の目標所得を下げる
③オペレーションの合理化をし、1人で34件回せるようにする

などの戦術を考える必要があります。

これを永遠に繰り返していくと、自分が目標とする税理士事務所像が見えてくれるのではないかなと思います。
壁打ちにはChatGPTなどが活躍してくれると思います!
岸先生(代表)が浦和レッズの大ファンとのことですが、自分は別のサッカークラブのファンです。採用に影響しますか?(笑)
過去1番のグッドクエスチョンです。
思わず正座してしまいました。

問題ないです。
弊社内には私の知る限り、それなりのコアサポーターとしてマリノスサポ2名、鹿島サポ1名、ジェフサポ1名、F東サポ1名、浦和サポ複数名(さいたまにオフィスがある関係で多い)がいます。
先日の鹿島対浦和はスコアレスドローでしたが大変見ごたえがあるゲームで、試合終了直後に鹿島サポとチャットでお互いの健闘を称えあいました。

ぶっちゃけたところ鹿島は嫌いですが、裏を返せばリスペクトです。初年度にジーコを連れてきた功績は素晴らしいと思ってます。
また、鹿島スタジアムでのゲーム開始前の大旗の展開は毎年楽しみにしております。
お互い切磋琢磨して日本サッカーを盛り上げていきましょう!

って質問の趣旨と違うような…。
最短で税理士になるために院免を考えておりますが、院免についてどう考えますか?
会計士、国税、弁護士含めてルートはなんでもいいと思います。
どのルートで税理士になったから優秀かっていうのは、ほんと相関性が乏しいです。

まあ、税金に関して物知りなのは試験組の確率は高いのは事実ですが、院の人は院の人の好さがあるし、国税組は国税組の良さがあります。
応募画面へ
行く