応募画面へ行く 働きかた
タイプ診断

税理士になったら

税理士登録は要件を満たしたらすぐにしてもらいたい

税理士登録は要件を満たしたらすぐにしてもらいたい

有資格になり、実務経験を満たしたら税理士登録を行ってもらう方針です。
(登録させてもらえない事務所も多いです。)
なお、登録作業は管理部がサポートしますので業務中断は最低限となります。

募集要項

税理士登録する際の負担が少ない

税理士登録する際の負担が少ない

登録費用は法人が立て替えますが、3年弱の勤務でゼロに

数十万円かかる税理士登録費用ですが、法人が立て替え払いします。
ただし、登録手当を毎月1万円支給し、勤務期間の間、毎月1万円ずつ返済していただきます。
従って実質的に個人負担はなしです。(正確に言えば税金及び社会保険の個人負担分が自己負担)

税理士会費は法人が負担

税理士会費は法人が負担します。

合格祝い金

合格した方には合格祝い金もあります。

待遇・各種手当

租税訴訟補佐人講座に行くことを推奨

税理士×弁護士=協力して解決

税理士登録後はぜひ補佐人資格の取得を目指してください。
筑波大学か早稲田大学に土曜日に通っていただく形になります。

個人資格の取得となるので業務時間外となりますが、受講料に関しては法人が立て替え、税理士登録と同様に毎月1万円の手当を支給し、毎月1万円ずつ返済していただきます。
補佐人資格取得後は毎月1万円の資格手当が支給されます。

租税訴訟補佐人とは?

租税訴訟補佐人の税理士は、弁護士とともに出廷し、訴訟の場において陳述することができます。
租税訴訟は、高度な税務知識や専門性が要求されますが、税理士と弁護士が協力して、租税訴訟の対応を行います。

応募画面へ
行く