大学の時に経営学部で、会計を専攻していて、そこで日商簿記をやりだしたことがきっかけです。日商簿記を使う仕事は会計士か税理士で、税理士は経営者と話すことが多いので、経営学部に居たということもあって、面白そうだと思い税理士を目指しました。
また、自分は人と同じことをすることが嫌いなタイプなので、限られたところに行くのが自分らしさだと思いました。
大きく変わりました。
アルバイト時代は、主に郵送業務、電話対応、先輩社員のサポート、会計帳簿をしていました。
それまで社会人の経験もなかったのでそこで沢山の学びがありました。
育成社員時代は、今はありませんが当時お客様対応があって、担当のお客様を何件か持っていました。先輩の監督の元、お客様とやり取りをして窓口業務をしていました。この経験があって責任感が養われたと感じます。
専門職社員は、より独立して、一定規模のお客様とは一対一になります。外の仕事も中の仕事も増えます。
適正によって仕事も振り分けられ、話すのが好きなので営業チームに配属していただきました。ベース業務はみんな一緒ですが、+αの部分がそれぞれの得意分野の部分になってきます。これは前職の業種によっても変わってきます。
勉強面はそこまで考えていなくて育成社員時代のときに仕事へのモチベーションが上がっていたからです。
お客様とやり取りしているが、自分で仕事を完結できないのがもどかしいという気持ちもあり、ステップアップのため専門職社員に転換しました。
特に、今月のクレーム案件を回避する意味で、大事なところはお客様とメールで共有していて、お客様との認識をずらさないようにすることに気を付けています。
自分の中でこれはこうだと決めつけないで、法律の文書で確認して間違わないように注意しています。
育成社員制度ももちろん、やりたいことを手をあげればやさせてもらえる環境と、会計処理等の単純作業を乗り越えた後にコンサル業務やより専門的な業務を早い段階でやらせてもらえて、毎年新しいことに挑戦できます。
他士業の方がいるので、その連携が他の会社では出来ないことなので情報共有もできるし、勉強にもなります。
また、自分のやりたいことをやらせてもらえるのがやりがいです。
仕事をしながらの勉強は本当に難しいので、それなりに決意して就職するのがすごく大事です。
ベリーベストだったらやりたいことがやれるので、自分で手をあげられる人は向いていると感じるので、そういう方にはぜひ入社していただきたいです!